セルフトレーニング|ねこひげ整体院
あしたのために(足指・足首・ふくらはぎ編)
ふくらはぎをしっかり使えるように、足指と足首、ふくらはぎのトレーニングを行いましょう。
地味だな~と思うかもしれませんが、ここは建物でいう基礎の部分でとても大事です。
しっかり使えるようにしてひざや腰、肩や頭を土台から支えましょう!
トレーニングは以下の順番で行ってください。
- 足指グーチョキパー体操
- 後脛骨筋トレーニング
- 長腓骨筋トレーニング
- カーフレイズ(かかと上げ)
- トゥーレイズ(つま先上げ)
足指グーチョキパー体操
足の指が動かないと、地面をつかめず、ふらつきやすくなります。
グーチョキパー体操で指がしっかり働くようになると、立つ・歩く姿勢が安定しやすくなります。
グーチョキパー体操は、足裏の筋肉(足底筋群)を刺激します。
これが土踏まずのアーチを保ち、扁平足や足裏のだるさを予防する効果があります。
指先をしっかり動かすことで、足先の血流が促されます。
冷え性や、デスクワーク・立ち仕事後のむくみに悩む方におすすめです。
足が安定すれば、膝や腰の動きも安定します。
姿勢や重心が整い、ひざ痛・腰痛の予防や再発防止にもつながります。
後脛骨筋トレーニング
後脛骨筋は土踏まずを支える筋肉。
ここが弱ると足のアーチがつぶれ、だるさ・疲れ・足裏の痛みが出やすくなります。
土踏まずが崩れると、足首や膝、腰にもゆがみが伝わります。
後脛骨筋を鍛えると、下半身全体の安定感がアップ!
つま先を蹴り出すときに使われる筋肉なので、
鍛えることで歩くのがスムーズに!階段や段差も安心。
長腓骨筋トレーニング
長腓骨筋は足首の外側を安定させる筋肉です。
弱くなると足首がぐらつきやすくなり、ちょっとした段差で捻挫しやすくなります。
🔹鍛えることで → 足首の安定感アップ!歩行中のふらつき・転倒の予防にもつながります。
長腓骨筋は、足の外側から土踏まずの下を通って、足の内側まで繋がっている珍しい筋肉。
つまり、足の外側からアーチを持ち上げるように支えてくれているんです。
🔹鍛えることで → 土踏まずの崩れ(扁平足)を防ぎ、足の疲れも軽減!
足の外側がうまく使えないと、重心が内側に偏りがちになります。
その結果、膝が内側にねじれたり、腰が不安定になったりします。
🔹長腓骨筋を鍛えると → 足の外側の支えが効いて、下半身全体がブレにくくなる!
足首のコントロール力が上がるので、路面の凹凸や段差に対する反応が良くなります。
転倒しやすい高齢者の方にも、重要な筋肉のひとつです。
カーフレイズ(かかと上げ)
ふくらはぎの筋肉は、地面をしっかり押す役割があります。
カーフレイズでふくらはぎが強くなると、歩くときの一歩が安定し、つまずきやふらつきが減りやすくなります。
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、血液を押し戻すポンプの役割があります。
かかと上げ運動で筋肉が動くことで、足先の血流が良くなり、冷え性や夕方のむくみ対策にも効果的です。
カーフレイズは、立った姿勢でふくらはぎを使うトレーニング。
これにより体幹から足元までの筋肉が連動しやすくなり、立位バランスや姿勢の安定につながります。
ふくらはぎがしっかり働くと、膝や腰への衝撃がやわらぎます。
足元が安定することで、ひざ痛や腰痛の予防、再発防止に役立つ“土台作り”になります。
トゥーレイズ(つま先上げ)
前脛骨筋が弱くなると、歩くときにつま先が上がらず、ちょっとした段差やカーペットにつまずきやすくなります。
トゥーレイズで筋肉を目覚めさせることで、足がしっかり前に出やすくなり、転倒リスクを減らせます。
前脛骨筋を鍛えることで、足がしっかり前に振り出せるようになり、歩くときの「もたつき感」が改善。
「最近、足が重い…」という方にぴったりのケアです。
つま先を上げる力がつくと、足首周りが安定します。
立っているときや、段差を降りるときのふらつきが減り、安心して歩ける足元が作れます。
つま先がしっかり上がることで、足の運びがスムーズに。その結果、膝や腰に余計な負担がかかりにくくなります。
歩行や姿勢が安定することで、ひざ痛・腰痛の予防にもつながります。
💬毎日続けるのがしんどい…そんなあなたへ
「毎日やらなきゃ」と思うと、だんだん気が重くなってしまいますよね。
でも、トレーニングは一度にたくさんやる必要はありません。
大切なのは、“毎日ちょっとずつでも貯めていく”こと。
🏦筋肉は、未来の「歩ける力」のための“貯金”です
今日の1回は、明日につながる“貯筋(ちょきん)”。
続けていくうちに、気づいたら階段がラクに上がれるようになったり、
「最近つまずかなくなったな」と感じる日が来ます。
🔁だから、こう考えてみてください
- 「たった3分でいい、筋肉にコツコツ“貯筋”中!」
- 「未来の私が歩けるように、ちょっとずつ積み立て!」
- 「筋トレじゃなくて“筋貯め”と思えば続けやすい!」
🌱少しずつ、でも確実に。
ほんの少しの努力でも、サボらず続けることが最強です。
それが“歩ける未来”への最高の投資になります。
「今日は軽めでいいや」
「3回だけやっておこう」
それでOKです。
👣“歩ける自分”を未来にプレゼントするつもりで
コツコツ貯めていきましょう!