「レントゲンで“軟骨がすり減っていますね”と言われました…」
そんな言葉にショックを受けた経験はありませんか?
島原でも、「もう軟骨がないから治らない」「年のせいだから仕方ない」とあきらめてしまう方が多く見られます。
ですが実は、“軟骨が減っている=痛みの原因”とは限らないのです。
本当の原因は、“膝そのもの”ではなく“体の使い方”にあることが多いのです。
目次
本当に「軟骨が減ったから痛い」の?
整形外科で撮ったレントゲン写真に「関節の隙間が狭くなっている」と言われると、「軟骨がなくなって骨が当たって痛いんだ」と思いがちですよね。
しかし実際には、軟骨が少なくても痛みが出ない人もたくさんいます。
その一方で、軟骨がまだしっかり残っていても痛みが強い人もいるのです。
つまり、痛みの強さと軟骨の量は必ずしも比例しません。
研究でも、筋肉の使い方や関節の動き方が痛みに深く関係していることが分かっています。
ねこひげ式の視点:「動きのクセ」が痛みをつくる
膝の軟骨が減る背景には、実は長年の「動きのクセ」があります。
たとえば、
- 歩くときに片足ばかりに体重をかけている
- 椅子から立ち上がるときに膝だけで踏ん張る
- 太ももの前の筋肉ばかりが張って、裏側がうまく使えていない
こうしたクセが続くと、膝関節の一部にだけ負担が集中します。
その結果、軟骨がすり減りやすくなったり、筋肉のバランスが崩れて関節が正しく動かなくなったりします。
つまり、「軟骨のすり減り」は結果であって、原因ではないのです。
根本改善のカギは「正しい動作の再教育」
ねこひげ整体院では、まず“硬くなった筋肉”をゆるめ、“動かしにくくなった関節”を整えた上で、“正しい体の使い方”を再教育していきます。
膝の軟骨が減っていても、動きのバランスを取り戻すことで痛みを軽くし、再発を防ぐことが可能です。
年齢や軟骨の状態に関係なく、「まだ歩ける」「もう一度旅行に行ける」。
そんな“希望”を取り戻すことは、決して遅くありません。
歩く・階段の昇り降りで痛む「ひざの痛み」、放置していませんか?
湿布や注射で一時的にラクになっても、
「また痛くなってきた…」と感じることはありませんか?
ねこひげ整体院では、
ひざそのものだけでなく、股関節や足首の動きを整えて
「ひざに負担がかからない体の使い方」へ導きます。
🚀 改善ステップを知りたい方は
▼ 「ひざ痛専門ページ」で詳しくご紹介しています ▼
→ 🔵ひざ痛専門ページはこちら
🐾 「年齢のせい」とあきらめる前に。
島原で“動けるひざ”を取り戻すなら、ねこひげ整体院へ。