こんな階段の痛み、ありませんか?
「登るときに膝の前がズキッと痛む」
「降りるときに怖くて手すりを離せない」
「最初の一段目だけ特に痛い」
島原でも、こうした“階段での膝の痛み”に悩む方が本当に多いです。
湿布を貼っても、注射をしても、一時的に楽になってもまた同じ痛みが戻ってしまう。
それはもしかすると、「膝そのもの」ではなく、体の使い方に原因があるかもしれません。
目次
痛みの本当の原因は「膝」ではなく「動き方」
整形外科では「軟骨がすり減っている」「加齢による変形」と言われがちですが、実際には、膝に負担をかけている“動きのクセ”が大きく関わっています。
特に階段では、日常よりも重力がかかるため、少しのクセでも膝に大きなストレスが集中してしまうのです。
共通する3つの動作ミス
① つま先だけで登る・降りる
階段を登るときにつま先重心になると、太ももの前(大腿四頭筋)ばかりが働き、膝の皿をグッと押しつける形になります。
結果、膝蓋骨の裏側に強い圧力がかかり、前側の痛みにつながります。
改善のヒント:
足裏全体で踏みしめる意識を。
登るときは「かかとで押す」、降りるときは「足裏全体で着地」を心がけましょう。
② 股関節が動かず、膝だけで動こうとする
階段で「脚を持ち上げる」動作を、膝の曲げ伸ばしだけで行う人が多いです。
しかし本来は、股関節がしっかり曲がることでスムーズに脚が上がるもの。
股関節が固いまま膝を代わりに使うと、関節の前面に負担が集中します。
改善のヒント:
「太ももを持ち上げる」よりも「股関節を折りたたむ」イメージで。
膝ではなく、股関節を動かす意識を持ちましょう。
③ 足首の動きが硬く、体重が前に流れない
足首(特に背屈=つま先を上げる動き)が硬いと、登るときに膝を必要以上に前に突き出してしまいます。
これもまた、膝関節への過剰な負担を招く代表的なパターンです。
改善のヒント:
足首を前後にゆっくり動かす練習や、ふくらはぎ(ヒラメ筋・腓腹筋)を柔らかくしておくことが大切です。
“ねこひげ式”の動作改善で、膝の痛みを根本から見直す
ねこひげ整体院では、膝の痛みを「膝だけ」で見ることはありません。
足首・股関節・骨盤の連動を整えることで、“動ける体”を取り戻し、再発しにくい体をつくっていきます。
施術では、
- ゆるめる(固まった筋肉をやさしく解放)
- 動かす(正しい動きを再教育)
- きたえる(支える筋を自然に使えるように)
- 教える(日常動作の改善ポイントを伝える)
という4ステップでアプローチします。
階段での痛みは、「年齢のせい」ではありません。
“使い方”を変えれば、膝はまだまだ動けます。
まとめ
- 膝痛の多くは「動作のクセ」から起こる
- 階段でのポイントは「足首・股関節・体重移動」
- ねこひげ式の動作改善で、“膝にやさしい動き方”を再教育する
歩く・階段の昇り降りで痛む「ひざの痛み」、放置していませんか?
湿布や注射で一時的にラクになっても、
「また痛くなってきた…」と感じることはありませんか?
ねこひげ整体院では、
ひざそのものだけでなく、股関節や足首の動きを整えて
「ひざに負担がかからない体の使い方」へ導きます。
🚀 改善ステップを知りたい方は
▼ 「ひざ痛専門ページ」で詳しくご紹介しています ▼
→ 🔵ひざ痛専門ページはこちら
🐾 「年齢のせい」とあきらめる前に。
島原で“動けるひざ”を取り戻すなら、ねこひげ整体院へ。
