目次
「その痛み、なぜ続く?」実は“お尻の深いコリ”が合図かも
「歩くとお尻の奥がズキッとする」「長く座ると脚がしびれる」。
坐骨神経痛が何週も、何ヶ月も続くと、「もう治らないのかな…」と不安になりますよね。
でも、実際に来院される多くの方には、ある共通点があります。
それはお尻の筋肉が、驚くほど硬くなっていること。
とくに深いところの筋肉が固まると、気づかないうちに神経のスペースがせまくなり、痛みやしびれが続きやすくなります。
坐骨神経痛が長引く本当の理由は、“動きのクセで崩れた筋肉バランス”
坐骨神経痛は「神経が悪いから痛む」と思われがちですが、そうではありません。
多くの場合、お尻の筋肉が硬い → 神経の通り道がせまくなる → 痛み・しびれが続く
という“筋肉の問題”で起きています。
では、なぜお尻の筋肉がそんなに硬くなるのか?
その背景にあるのが、日常の「動きのクセ」です。
- 座るときに片側に体重をかける
- 歩く際にお尻の筋肉をうまく使えていない
- 腰をそらすクセがある
- 同じ姿勢が続く
これらのクセが重なると、筋肉の使われ方のバランスが崩れ、ある場所は使いすぎて硬くなる → 別の場所は弱って働かない
という状態に。
この「筋肉バランスの崩れ」が、坐骨神経痛を長引かせる最大の要因なのです。
お尻の深いコリをほどき、筋肉バランスを整える4ステップ
ねこひげ整体院では、坐骨神経痛を「動きのクセによって筋肉のバランスが崩れて起きる痛み」と捉えています。
だからこそ、神経だけを見るのではなく、動き・筋肉・バランスの3つをセットで整えることが大切。
そして改善のために行うのが、ねこひげ式の4ステップです。
1. ゆるめる
硬くなり、神経を圧迫しやすいお尻の筋肉をやさしくゆるめ、動ける土台をつくる。
2. 動かす
骨盤や股関節が正しい動きを取り戻すよう導き、神経が圧迫されにくい動作へ整える。
3. きたえる
弱って使えなくなっていた筋肉を“使える状態”に育て、筋肉バランスを整えていく。
4. 教える
再発を防ぐための「正しい体の使い方」を身につけ、日常のクセを根本から切り替えていく。
この4つを段階的に進めることで、痛みを改善し、“動ける体”へ戻すことをめざします。
硬いお尻は“改善の伸びしろ”。体はまだまだ良くなる
坐骨神経痛は、年齢や骨のせいではありません。
ほとんどの場合、筋肉のバランスを整え、動きを変えれば、しっかり良くなっていく痛みです。
特に、お尻の深部の筋肉がゆるみ、正しく働きはじめると
- 歩くときの痛みが軽くなる
- 朝のしびれがラクになる
- 座っていてもつらくない
といった変化が自然と生まれてきます。
硬くなったお尻は、“悪い部分”ではなく改善の伸びしろが大きい場所です。
体はまだまだ変わっていけます。
あなたの「動ける毎日」を取り戻すお手伝いができれば幸いです。
足のしびれ・痛みを「年のせい」とあきらめていませんか?
座っていても、立っていても、「お尻から足にかけてジーンとしびれる…」そんなお悩みありませんか?
ねこひげ整体院では、腰や骨盤だけでなく、神経を圧迫している“動作のクセ”に注目。
整体×運動療法で、再発しにくい体づくりをサポートします。
🚀 しびれ改善のステップを知りたい方は
▼ 「坐骨神経痛専門ページ」で詳しくご紹介しています ▼
🐾 「手術は避けたい」「根本的に治したい」
そんな方こそ、ねこひげ整体院へ。
島原で“再発しない体づくり”をお手伝いします。
